ビタミンが豊富
蕎麦には日本人に不足しがちなビタミンB1・B2も多く、それも小麦や米などの2~3倍も含まれています。これらビタミンは食欲を増進させ、いらいらする神経を鎮め、疲労感やいねむりをなくしたり、口内炎、口角炎、脱毛や爪のまわりのささくれなどを防ぎます。
また、ビタミンの一種であるコリンも含み、これは脂肪肝や肝硬変を防ぎ、肝臓を保護し、強化するはたらきをもっています。お酒を飲んだあとは、どうしても肝臓機能の負担が大きくなります。こんなときはお茶漬けよりも、むしろ一杯のお蕎麦があなたの肝臓を守り、さらに血圧、血管のためにも役立つでしょう。
疲労回復
そのほか、白米の三倍以上も含まれているパントテン酸があります。これはホルモンの合成に役立ったり、疲労回復や炎症をやわらげたりするはたらきをもちますが、パントテン酸が不足すると胃潰瘍にもなりやすく、精力が減退し、胃や四肢が痛んだり、頭痛、動機がしたり、頭がぼんやりしていねむりしやすくなったりします。
白米常食の日本人には、前途のような不足症状をうったえる人が多いのですが、蕎麦のパントテン酸の量は白米の0.7ミリグラムに対して、2.6ミリグラムも含んでいます。このことからも、蕎麦の価値をもっと見直したいものです。
理想的な栄養バランス
蕎麦は栄養のバランスが比較的よく、タンパク質がほかの穀類、めん類より多いばかりでなく、リジン、トリプトファン、メチニオンなどのアミノ酸が多く、その組合わせがとても優秀なのが特徴です。
そのほか、白米食やラーメン食に不足しがちなビタミンB1,B2,ナイアシンも多く、カルシュウム、鉄、マグネシウム、ナトリウム、マンガン、アルミニウムなどのミネラルや、また血管を強くし、血圧降下のはたらきをもつルチンという物質も含まれています。
ほかに、タンパク質や脂肪を分解する種々の酸素をもっているので、たいへん消化のよい食品でもあります。このように蕎麦は理想的なたべものといえるでしょう。
高血圧には蕎麦 豊富なルチン
蕎麦が高血圧によいということは、どなたもご存知ですが、これは含まれているルチンやリノール酸、ビタミンEなどが毛細血管を強くし、動脈硬化を防ぎ、血圧降下のはたらきをもつためです。ルチンは、ビタミンCと一緒にとると、Cと協力し合って、さらに血管がもろく弱くなることを防ぎます。
肝硬変・脂肪肝を防止する蕎麦
蕎麦は、お酒のみの酒害を少なくするたべものとして昔から知られています。蕎麦粉に含まれるコリンや良質のタンパク質 豊富なビタミン類の成分が肝臓を保護し、強化するはたらきをもつためです。蕎麦を常食すれば、脂肪肝や肝硬変になるのを知らぬ間に防いでくれるといわれています。
成人病予防に一日一食蕎麦を
そのほか、蕎麦の効用はさまざまで、口内炎や口角炎などの口の中や舌の炎症、多発性神経炎、脚気などを予防するほか、疲労を回復し、頭がぼんやりしたり、物忘れがひどくなったり、昼間から眠くなったり、精力が減退したりする無気力、体力低下の防止にも役立つビタミン類やアミノ酸もバランスよく含んでいます。 |
|